帯状疱疹ワクチン(公費)
令和7(2025)年度から、65歳の方などへの帯状疱疹ワクチンの予防接種が、予防接種法に基づく定期接種の対象になります。
帯状疱疹ワクチン接種(令和7~11年度経過措置含む) 横浜市
対象の年齢以外の接種や対象期間外の接種は、任意接種(全額自己負担)となりますのでご注意ください。
当院は、帯状疱疹ワクチン接種協力機関になっております。
接種をご希望の方は、事前予約が必要になります。
当院での受付開始は6月中旬を予定しています。
【実施期間】
令和7年(2025年)7月1日~令和8年(2026年)3月31日
【接種対象者】
横浜市内に住民登録があり、接種日現在で次の➀~③のいずれか1つに該当する方
※①・③に該当する方には、個別通知(定期接種に必要な予診票を同封)が6月下旬頃送付される予定です。
※②に該当する方には、個別通知が送付されません。
1級の身体障害者手帳(身体障害者手帳申請中の場合は、申請時に提出した 身体障害者診断書・意見書の写し)をお持ちの上、ご自身で区の福祉保健課に行き、予診票をお受け取りください。
【対象者】
① (2025)年度内に65歳を迎える方
昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生
② 60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に1級相当の障害のある方
③ 令和7(2025)年度から令和11(2029)年度までの経過措置
年度内に70、75、80、85、90、95、100歳となる方及び令和7年度に限り100歳以上の方
【使用するワクチン】
生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)
組換えワクチン (GSK 社:シングリックス)
※いずれか1種類を接種します。
※組換えワクチンは、基本的に2か月~6か月あけて2回接種が必要です。
【接種に必要なもの】
接種を受ける際は、以下のものをご持参ください。
① 予診票
• 令和7年度の対象者の方には、個別通知にて送付。
• 60歳以上65歳未満の対象者の方や、転入等により予診票がない方等は、ご自身の本人確認書類をお持ちの上、ご自身で区の福祉保健課に行き、予診票をお受け取りください。60歳以上65歳未満の対象者の方は、1級の身体障害者手帳(身体障害者手帳申請中の場合は、申請時に提出した身体障害者診断書・意見書の写し)も併せて持参してください。
② 住所・氏名・生年月日を確認できるもの(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど)
• 60歳以上65歳未満の対象者の方は、身体障害者手帳や診断書、または障害の程度が確認できるもの
③ 1回目の予防接種済証(組換えワクチン2回目接種の場合)
1回目の接種の後に医療機関から受け取ってください。組換えワクチン2回目の接種の際は、1回目の予防接種済証で接種歴を確認した後に接種を行います。必ず持参してください。
【接種費用】
生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」) 4,000円
組換えワクチン(GSK 社:シングリックス) 10,000円/回(2回接種必要)
効果、副反応、その他、詳細は横浜市ホームページでご確認ください。
帯状疱疹ワクチン接種(令和7~11年度経過措置含む) 横浜市